ちなみに、WEBで公開しているのはビーバー隊の予定だけですが、中学生までの活動も随時行われています。
CS隊とは「カブスカウト」で小学生高学年、ボーイスカウトは中学生くらいの年齢層の活動です。
……というわけで、1月の活動をご紹介します!!
1月15日(日) ビーバーの初詣
行き先:石清水八幡宮
集合:午前9:30 京阪電車・石清水八幡宮駅改札
石清水八幡宮へ初詣に!!
今回は登るかはメンバー次第ですが軽い登山になるような山の上の神社で、日本一短いケーブルカーもあります。




1月22日(日) ビーバーのお正月遊び
場所:さだ生涯学習センター
※段ボールで羽子板作り、ふくわらいなど
※CS隊と合同活動となります
1月はお正月らしい活動という事で例年は凧作りなどが多かったのですが今回はさだ生涯学習センターでの工作活動になります。
特別な企画ではないですが、「お正月の工作」も意外とやらないですから……「あるもの」で何かできるというマインドセットが大切です。
【スイスイと】グニャグニャ凧以外の凧もあります。
古い話ですが、阪神大震災後の避難所でトイレの水も不足した時に被災者の方々は茫然と事態を受け入れていましたが、資材にかかっていたブルーシートに傾斜をつけて水を集めるようにして感謝されたという事例もあります(もちろんそれですべては解決しませんし、今は救援体制も整っていますから同じようなことは必要ないと思いますが)。
現在と近未来には発想する力がもっと求められます、それには特別な施設や、カリキュラムは必要ありません。
12月ビーバー隊のプログラムが出ましたのでお知らせします、体験会という形はとりませんので少数になりますが、体験希望の方はご連絡お願いします(幼稚園年長さんからは体験参加できます)。

活動のサマリは以下の感じです。
ちいさなハイク12/4
12月はじめはコマ地図ハイクです。
コマ地図を使ったハイキングです。

もちつき大会(無料体験会・納会)12/18
12/18はもちつき大会、日本連盟の支援で無料体験会となっています、どんどんご参加(ご登録)ください。
【2018の餅つき】ユニセフぼきんかつどう12/25
12/25はくずは駅で募金活動。
3か月に一回程度は何らかの募金活動を行っています、お金というよりは「呼びかけること」が大切な活動です。

おまけ ほしだ園地「クライミングウォール・星のブランコ」
ほしだ園地、今年は紅葉がそろわなかったんですが、この時期クライミングウォール下では毎週末に屋台が出ていますが、12月の3‐4日は地元の野菜なども買えるイベントが開催されていました、まだ来週末なんかは楽しめるのではないでしょうか?






無料体験会「もちつき大会」
はい、12月の無料体験会は12月18日、恒例のもちつき大会を行います。
枚方市駅からバスに乗る場合は8:10集合、現地(15団野営地)は9:30集合、お昼くらいまでのイベントです。

【2018年末の餅つき】ご存知の通り日本の伝統的な季節行事です、みなさんも楽しめると思いますので、是非ご参加下さい。
搗いて、食べるまで、最短のコースでもそれなりに長時間のイベントになりますので、服装とアウトドアチェアなどがあればお持ちください(ブルーシートくらいは敷いて場所を作りますから必須ではありません)。
日本連盟のイベントですので、こちらからお申込みお願いします!!
【毎週水曜日更新】少年少女とあなたのための"冒険者育成"団体 ボーイスカウト枚方第15団