そういうわけで先週末のビーバー隊(小学生低学年)は近所の公民館でクリスマス工作を行ってきました‼︎
ペーパークラフトのミニケースと、ウッドクラフト(ペインティング?)のサンタクロースです‼︎
みんな熱心に取り組んで、なかなかのできばえになりました‼︎
最後はみんなで輪になってから解散しました‼︎
そういうわけで先週末のビーバー隊(小学生低学年)は近所の公民館でクリスマス工作を行ってきました‼︎
ペーパークラフトのミニケースと、ウッドクラフト(ペインティング?)のサンタクロースです‼︎
みんな熱心に取り組んで、なかなかのできばえになりました‼︎
最後はみんなで輪になってから解散しました‼︎
そういうわけで先週は日本のボーイスカウト最高の章「富士スカウト章」を取得する面接がありました。
もちろんその影では大阪マラソンのボランティアに参加するスカウトもいたのですが。
富士スカウト章は日本のボーイスカウトの最高章で全国のスカウトから年間にせいぜい二桁までの人数しか取得できない章です。
取得者は東宮御所と首相官邸に表敬訪問をするというセレモニー(いつも言うようにセレモニーはスカウト活動の基本です)が行われています。
今回ベンチャー隊(高校生)から二名がチャレンジ!!
活動およびレポートはすでに完了していますから、後は面接結果を待つばかりです。
また、この最終面接の結果をご報告させていただきます!!
そういうわけで、この週末は武田尾廃線ハイクと近くの殿一小学校での防災教室がありました。
武田尾廃線ハイクは変化に富んだ武庫川渓谷を行く、高低差も少なく人気のあるハイキングコースになります。
何度かトンネルと鉄橋を越えていくので「大冒険」のコースですが体力的には「登る」わけではないので楽ですから『歩く楽しみ』を感じるのに良いルートです。
鉄橋部は昔は「整備用の橋」を強引に渡る感じでしたが再整備されて安全になりました。
武田尾側の場所では「ハシゴを降りれば」河原にも降りれます、ちょっと危ないですけどね。
途中で昼ごはん。
「武田尾=生瀬(生瀬=武田尾)」を歩く上での注意点は余りありません、生瀬駅から武庫川渓谷まではすこし離れていますのでルートを確認しておいたほうが良いでしょう(看板は沢山ありますけどね)。
2時間ほどの冒険を終えて、最終的にはみんなで無事に枚方まで帰ってきました。
そういうわけで、この週末には殿一小学校での防災教室に橋本リーダーが講師として登壇しました。
「ロープワークが命を救う」話から基本の三つの結び(本結び・もやい結び・巻き結び)を紹介して、最後に「巻き結び」だけは実践してもらいました……成功率は70%くらいかな?
そういうわけで今週末は「外に出る」活動が多い週末でした!!