そういうわけで、2月27日は「たねイモの植え付け」でした。
京阪園芸の責任者の方から色々と教えてもらいながら植え付けをします。

まず第一歩は「たねイモ作り」
イモを歩い程度の大きさに切り分けて、切り口に灰をつけて準備OK!!
灰をつけるのは切り口の腐敗防止で、こうすることによって切り口を乾燥させます(ですが現在では切った後2日ほど置いて水分をじっくり飛ばす方法が推奨されているようです)。

反日ほどかけて植え付けまで無事終了!!
それぞれの名前のカンバンを置いて引き上げました、収穫は夏の終わりです。
帰りに会長さんから菜の花を頂いて帰りました!
【高校野球関連】
高校野球の開幕に向けて行進の練習も始まっています。
選考を通過したボーイスカウト・ベンチャースカウト(中高生)はタイトなスケジュールでトレーニングを続けています。

そして、専用のワッペン、チーフとチーフチングの配布が有りました。
ワッペンは制服の取り付け位置まで決まっていて、行進同様に揃える必要があります。
ボーイスカウトならお馴染みの「B.P.」こと、「ベーデン・パウエル卿」はボーイスカウトの創始者(ご本人は「少年たちに引っ張られて始まった」なんて書いていますが)。
【B.P祭】少年たちの渾身の綱引き本当の「スカウト(南アフリカの英軍スカウトチームを創設)」も創始したB.P.ですが引退後はイギリスで少年たちが自分の書いた「斥候術(スカウティング)」を野外活動にも活用していることを知り「小さなキャンプ」を行い少年たちに実際に「スカウトの技術」を伝える機会を持ちます。

その後に書かれたのが「スカウティング・フォア・ボーイズ」で、これと幾つかの偶然とそれを実現したスカウトたちの熱意でスカウト活動は全世界へと広がっていきます。
【と、いうわけで】
【北大阪BP祭2016】集まりました。B.P祭はお祭りです、全世界でスカウトたちが何やらキャンプをしたり、工作をしたり、チャリティの演劇をしたりと色々な事をやっていると思います、大阪の北大阪地区ではとりあえず集まって(集まるのは大事です)様々な活動を行います。






ありがとうございます、B.P. 今年もみんな元気です!!
【B.P.】
先週のビーバー隊は津田駅から野営地までを歩く「がんばりハイク」でした。
【寒中ハイキング】池も凍っています。耐寒ハイキングと共に道に設置された「サイン」を追いかける追跡ハイクでもあります。
【サイン】今回はビーバーですからここまで本格的なものではありませんが。
【極寒の生駒 サワガニの道】
色々なところが凍り付いている「サワガニの道」を進んでいきます。
【寒い~!!】ちょっと大げさですが、冷える日陰を避けるように進みます。穂谷の野外活動センターで休憩して野営地へと前進です!!
・・・あまりの寒さに少し早めに野営地に到着しました。
今回はみんなに「おにぎりをアルミホイルで包んで!!」とお願いしておいたので焚き火で暖ためて、インスタント味噌汁、コーヒーも用意しました。
【霜柱】暖かい食卓と発見した霜柱、そして北野隊長風が冷たかったので、暖かいものは嬉しかったです!!
bs_footer
【毎週水曜日更新】少年少女とあなたのための"冒険者育成"団体 ボーイスカウト枚方第15団