【活動報告】ビーバー隊 伏見稲荷大社初詣ハイク

そういうわけで、先週末はビーバー隊(小学校低学年)は伏見稲荷大社への初詣ハイクに行ってきました!!

【伏見稲荷大社】大門(楼門)前でハイチーズ!!(変顔選手権)

伏見稲荷大社は「日本で初めて稲が生えた」稲荷山(233m)をご神体とする日本でも有数の豊穣の神社として全国に展開している稲荷社の総本山です。

 

【千本鳥居を登る】

初詣ハイクはこの「稲荷山登山」を兼ねた初詣です。

【千本鳥居】外国人も多く奥社までは人が多いので慌てずに。

本殿でお参りを済ませた後千本鳥居へと進みます。

千本鳥居を進んだ後、初めの広場になっている「奥社」の裏にある「おもかる石」にも今回は挑戦!!

 

「千本鳥居」の参道を登りつめていくと1時間超で四つ辻まで到達できます。

【四辻】京都を南から一望できる。

 

【荒神峰-田中社】

ビーバー隊なので稲荷山の山頂までは行かずに四つ辻の隣にある「田中社」まで登って蝋燭を納める事にしました。

【田中社で蝋燭奉納】四つ辻で昼ごはんと記念品の授受がありました。

田中社は日本の国魂である「田中大神(大己貴命)」を祀っています。

 

……まあ、蝋燭を供えて、山頂を探検したら四つ辻まで戻ってお昼ごはんにしました。

お昼が終わったら参道を抜けてまた伏見稲荷大社へと戻りました(ルートはこちらへ)。

 

次回は「たこ揚げ」だ!!

グニャグニャ凧のつくり方「凧-手作りの魅力」

グニャグニャ凧のつくり方「たこのつくり方」

【冬季合同キャンプ】マレーシア(ペラ州)隊 訪日イベント報告

【真夜中の到着】飛行機の都合で真夜中に日本に到着しました。

先日のPOSTでもご紹介しましたがマレーシア隊が「人生で初めての冬キャンプ」を体験しに来日していましたが、せっかくの日本という事でそれ以外にも様々なところを訪問していましたのでそのご報告です。

 

【京都・奈良訪問】

京都奈良を歩いて日本の歴史、文化遺産に触れるハイキングを行いました。

【伏見稲荷大社】

京都では「世界遺産ハイク」ということで外国人に人気の伏見稲荷大社とともに西本願寺も回りました。

【西本願寺】

伏見稲荷大社は日本で初めて「稲」が生えたとされる「稲荷山」がご神体の豊穣の神として日本でも有数の多さを誇る「稲荷社」の総本山。

西本願寺は親鸞の作った浄土真宗本願寺派の本山で桃山文化の華麗な建築物で知られています(ちなみに金閣寺や比叡山など17か所の寺社をまとめて「古都京都の文化財」として世界遺産登録されています)。

上の写真は国宝の「唐門」ですがここまでは無料で入ることができます。

 

奈良は史跡ハイクをしたようですが写真がありません。

 

【空港へ見送りに】

 

【寒さの中に笑みがこぼれる】

キャンプも無事に終えて、帰還される際には空港まで見送りにたちました。

【空港で送別】

全員で最後まで名残を惜しみながらの送別になりました。

【再会を約して】

 

【活動報告】年末活動「ユニセフ募金」と「マレーシア隊との合同キャンプ」

そういうわけで、昨年末の活動について。

昨年末の団としては恒例の年末活動「ユニセフ募金」がありました。

 

樟葉駅の駅前で大規模な募金活動を実施しました。

ご協力頂いた皆さんありがとうございました!!

 

【マレーシア隊との合同キャンプ】

昨年あったマレーシアペラで行われたペラキャンプの続きとして北大阪地区でマレーシア隊を受け入れる合同キャンプが行われました。

【キャンプ大阪】マレーシア隊からすれば、初めて「冬」にふれるキャンプ
【やぐら組み立て】ロープワークでやぐらを組み立てます。
【キャンプファイヤー】ファイヤーのスタンツなども「合同チーム」で行われました。

マレーシア隊はこのキャンプで初めて冬に触れた形になります。

 

様々な活動を日マ合同のチームで行ったという事です。

マレーシア隊訪日についてはまた詳しく紹介させていただこうと思います。

【毎週水曜日更新】少年少女とあなたのための"冒険者育成"団体 ボーイスカウト枚方第15団