1月25日は、枚方市駅前の「とんがり公園」で凧揚げ大会をしました。
【まずは遊具の点検から】
ネコの「箱見聞」と同じく、こういう遊具があれば当然のようにチェックがあります。
【コンクリートの要塞】こういうものには目のない人たちです。子供はこういう「危険そうなもの」に目がありません、子供たちがそういうことをしなくなるのは誰かが「禁止」するからです。
【凧揚げ大会】
まあ、とりあえず遊具についてはしばらくで終わりにしてついに本番の凧揚げに入ります。
【緊張感あふれる瞬間】みんな全力で走っていきます。
自分で作った凧が揚がるのは面白いのでしょうね。
【最後まで粘る】終了間際ラストラン
暖かかったのですが、風がない中ですので走る力で揚げていきます。
【野外ゲーム】
今回は野外ゲーム「しっぽ取りゲーム」「じゃんけんバトルライン」「伝言ゲーム」をやりました(ゲームのルールはまた後日にでも)。
【激闘】みんな華麗なステップを踏んでいます。
どのゲームも『白熱』しましたが僕がリーダーをしたので他のゲームは写真がありません、無念!!
【ピーナッツ賞】参加賞のバッチです。最後に「ぜんざい」を食べて解散です、次の無料体験イベントは2月8日「じゃがいも植え付け祭」もよろしくお願いします。
12月21日は野営地で「お餅つきの会」と納会を実施しました。
【お餅つき】
お餅つきは体力仕事!!
今回は前日から45Lのゴミ箱二つでもち米を吸水させて、20臼ほどつきました。
【全員参加】ボーイスカウト(中学生)と保護者が中心になってついていきます。
もちを丸めるのはベテランの林隊長を中心に、保護者のお母さんが担当しました。
【プロ】カブ隊の林隊長
僕は昨日まで筋肉痛でした!!
【スカウトの工事】
ビーバー隊はなぜか「餅を食べる場所を作る」と言い出して土手に堅穴を掘りはじめました。
【ザクザク】根拠は不明ですが「穴を掘らないと落ち着いて(餅を)食べられない」らしいです。
最終的にはカブ隊も参加しての大工事になりました。
【穴に情熱を燃やす人たち】目的の合理性は理解できませんが、すばらしい成果です。
【2014年納会】
寒い中ですが、全員制服姿になってセレモニー(儀礼)を行います。
【ピシッと】ははは、われわれもやる時はやるのです・・・林隊長はもはや「風の子」という年ではないので寒さに震えておりますが。
そんなわけで、今年の活動も無事に完了!!
この後団長は『搗き立ての餅』を持って、お世話になった方々へ年末のあいさつ回りに出かけていかれました(ピシ)
こどもは風の子
11月30日は枚方市の「穂谷(ほたに)」にある「三宮神社」をめぐるトレッキングと「缶飯」体験でした。
【穂谷トレッキング】
枚方市南口バス停 9:30発
単に野営地に行く場合は「穂谷」のバス停まで行ってしまうのですが今回はその4つ手前のバス停(尊延寺)に降りて歩いて向かいます。
途中から畑の間の道へと入ると完全な農村の風景です。
【穂谷】田畑が連なる風景(スカウトの撮影)途中三宮神社に立ち寄り燃料として「杉の枝」と缶飯の蓋を押さえる「石」を拾ってから野営地に向かいました。
【野営地で缶飯体験】
野営地ではバーベキューコンロ(『火起こし体験』というようなテーマではない場合はこういう「器具」も使います)で火をおこして缶飯を作ります。
【缶飯炊飯体験】火の扱いについても指導がありました。水加減によって出来はマチマチでしたが「むかご」と一緒に炊いたご飯はおおむね成功していました。
一部は「茶碗蒸し」などもやっていましたがやはり野外では少し無理がありましたね。
近所の犬に見送られながらバスへと急ぎました(スカウト撮影)
【毎週水曜日更新】少年少女とあなたのための"冒険者育成"団体 ボーイスカウト枚方第15団