間に他のイベントもありましたが、まずは先日に行われた「じゃがいも植え付け」からご報告します。

難しい事は特にありませんが、冬に準備した事が夏には大きな実りをもたらします。
1日の土仕事でしたが、みんな楽しげで(そもそも本物の道具で穴を掘ったりするのがみんな好きなのですが)良い1日になりました。
1月25日は、枚方市駅前の「とんがり公園」で凧揚げ大会をしました。
ネコの「箱見聞」と同じく、こういう遊具があれば当然のようにチェックがあります。
子供はこういう「危険そうなもの」に目がありません、子供たちがそういうことをしなくなるのは誰かが「禁止」するからです。
まあ、とりあえず遊具についてはしばらくで終わりにしてついに本番の凧揚げに入ります。
自分で作った凧が揚がるのは面白いのでしょうね。
暖かかったのですが、風がない中ですので走る力で揚げていきます。
今回は野外ゲーム「しっぽ取りゲーム」「じゃんけんバトルライン」「伝言ゲーム」をやりました(ゲームのルールはまた後日にでも)。
どのゲームも『白熱』しましたが僕がリーダーをしたので他のゲームは写真がありません、無念!!
最後に「ぜんざい」を食べて解散です、次の無料体験イベントは2月8日「じゃがいも植え付け祭」もよろしくお願いします。
12月21日は野営地で「お餅つきの会」と納会を実施しました。
お餅つきは体力仕事!!
今回は前日から45Lのゴミ箱二つでもち米を吸水させて、20臼ほどつきました。
もちを丸めるのはベテランの林隊長を中心に、保護者のお母さんが担当しました。
僕は昨日まで筋肉痛でした!!
ビーバー隊はなぜか「餅を食べる場所を作る」と言い出して土手に堅穴を掘りはじめました。
最終的にはカブ隊も参加しての大工事になりました。
寒い中ですが、全員制服姿になってセレモニー(儀礼)を行います。
そんなわけで、今年の活動も無事に完了!!
この後団長は『搗き立ての餅』を持って、お世話になった方々へ年末のあいさつ回りに出かけていかれました(ピシ)