
そういうわけで、先週末は枚方市駅で「みどりの募金」を行いました!!
緑の募金は国土緑化推進機構主催の活動で、一部が木の苗などの形で参加団体に帰ってくる活動です。
【ご協力ありがとうございました】みどりの募金活動は単なる集金活動ではなく、その後に木の苗を受け取り市内の緑化を進めることができるという意味でスカウトにとっても非常に深い学びにつながる活動です。
「お金を集める」という点では他にも手段がありますが、社会教育活動であるボーイスカウトではこれらの活動に率先して実施しています。

時間としては数時間でしたが皆さんのご協力でスカウトが貴重な体験を得ることができました。
その上で今年も枚方にまた桜が増えそうです(活動場所を時折お借りする御殿山神社へ寄付する形になるかと思います)、ご協力ありがとうございました!!
【募金活動終了】
そういうわけで、先日作成していたパズルが「B.P祭」当日に完成した写真を入手しましたのでお知らせします。
【ベーデン・パウエル卿】どうでしょう?
画材を統一してなかったのでかなり感じが違いますが輪郭は結構あってますね。


近隣の団で分担した「ピース」がここで無事に統合されました。
B.P祭では集まった団で各種のゲームなどで一日を過ごしましたが準備していたピースは一つのシンボルとして大きなB.Pの壁画となりました。
【集まって食事】
【スカウトの輪】無事に一日が終わりました。上の写真はビーバー隊の一日の解散時のセレモニーです、みんなで輪になってから解散します。
そういわけで、本日はカブスカウト(小学校高学年)の活動報告を。
先週も各隊はハイキングだったんですが……「順番に」ということで!!
【交野の誇る名橋】星のブランコ去る5月21日にカブ隊は「星のブランコ」までの「地図ハイク」を実施しました。
「地図を読みながら、道を選んでいく」というスカウティングの基本ともいえる技術の実践編です!!
「読図」とも言いますが「地形図」で山の起伏を見て「自分の居場所」を判断します。
例として「富士山」の地形図をどうぞ!!
この「等高線」の地図から、あの「富士山」の形が見えますか?
【富士山】等高線1本が「10m」太い線は5本ごと(50mごと)にあります。(↑クリックして拡大)
【地図ハイキング開始】
【実践】スタートは軽く指導します、周辺に「目標物」をいくつか見つけて自分の場所と向いている方向を「確認」するのがコツです。駅をスタートして山へと進んでいきます。

まあ街中の場合はどちらかというと道も整備されていますから普通の地図同様「建物(ランドマーク)」を見て歩きます。
しばらくの苦闘努力(?)の結果、星田神社に到着しました。
空海の法力で「隕石が落ちてきた」という伝説のある神社です!!

神社を通り抜けてしばらく進むと……ここからは山道(室池園地)です。


「あ、あれ!」地図にある目標物と道を頼りに進みます。
同じハイキングでも連れていってもらうのと「自分で地図を見る」のでは学べる事、感じる事には大きな違いがあります。
【交野の誇る名橋】星のブランコ
【無事にゴール】星のブランコの前で集合写真!!無事にゴール!!
みんな「地図を読める男女」に育っています(笑)
【毎週水曜日更新】少年少女とあなたのための"冒険者育成"団体 ボーイスカウト枚方第15団