ちょっと順番が前後しますが、4月23日は枚方市駅前で「緑の募金」を実施させていただきました。
緑の募金活動の成果は国土緑化推進機構の運営する「国内外の緑化推進事業」に寄付され、一部は先日の植樹祭のように「私たちの町へも還元される」活動です(大阪城の桜もスポンサードしている実績がある活動です)。
【日々の善行】
ボーイスカウトのルールに「一日一善」というものがあります。

つまらないことでもいいので何か一つやりなさいということで、これがイギリスからアメリカへスカウト活動を伝えたのはボーイスカウト界隈では有名な話です。
【これみよがしな善行】みなさんもきっと恥ずかしいでしょうけど、それでも「アピール」することに意義がある以上はこういうスタイルでやる事も大切なのです。が、やはりこう「あらたまって」「これみよがしに」善行をするというのはなかなか恥ずかしいものでスカウトが叫んだりクネクネしたりしているのは勘弁してあげてください。
まあ、ボーイ隊(中学生)くらいになるとそれでもそれなりにバシっとしてきますが。

【スカウトの体験と花見の花をスポンサードください】
この募金活動は「集金そのもの」も大切ですが「こういう活動があります」と伝える事も重要な役割です。
そして、スカウトはこういった活動を通じて「社会の連鎖」を理解していきます。
【ご協力ありがとうございました】「募金活動を見かけたけれど急いでいてお金を出す暇がない!」、もちろんよくある話です。
ですが、今は「インターネット全盛」の時代です、ネットからの直接寄付ができます(みなさんの善意を泡とする必要がなくなったのはまさにネットの威力です)。
もちろん緊急性の高い募金活動(例えばネパールの緊急募金)もどんどんやるべきですが、こういう花鳥風月を維持する活動にもご協力をお願いします。
この日は坂今池公園で枚方第15団のスカウト無料体験会でした。
残念ながら体験者はゼロ……になりそうなところを公園で遊んでいた子どもとおじいちゃんが参加してくれました。
ボーイスカウト活動の課題は「見ればわかる」ほど有意義なのに、それが伝えられない事でしょう。
インターネットが個人の判断に大きな影響を与えるようになった社会ですから「ネットで(も)意義をうまく伝える」事が今後非常に重要になります。
【Contents is King】唯一無二のコンテンツ「子供に冒険体験を与え」しかも単に体験するだけでなく「技能(できる!)」まで導くのがボーイスカウトのコンテンツでしょう。ボーイスカウトは新聞やテレビという変化に対応してきたのですからそれは可能なはずです。
【防災ゲーム】
【防災ゲーム】合図に従って、その時に「取るべき行動」や「アイテム」を取るゲーム形式で防災になれるゲームです。
【カードは手製】かんぱん、ぐんて、ろうそくなどのツールが並びます
こういうゲームでも反射的なパターンを身につけることが出来ます。

【野営餅】

まあ、わざわざ「野営」と言う必要は無いのですが「焼きおにぎり」のように「周囲を焼き固めてしまう」のは保存法の一つです。

ワイワイとやりながら調理を進めます。

【デカパンレース】
最後はちょっと時間がありそうだったので体を動かすゲームをやりました。

天気もよく楽しい体験会でした!!
今年も暖かい春が訪れました、さて外遊びのシーズンです。
枚方第15団では「楽しく遊んで」身につける体験会を今年も月に一回の開催で予定しています。
【4月26日 防災ワークショップ】

今回はいざという時に「身を守る」振る舞いをたのしく理解するゲームをご用意してみなさんをお待ちしています。
【防災ワークショップ】4月26日(日) 9:30~日時 4 月26 日(日)受付9:30 開始10:00 終了12:30 ごろの予定
場所 阪今池公園 京阪電車牧野駅下車徒歩5 分(穂谷川沿いに5 分南下)
【毎週水曜日更新】少年少女とあなたのための"冒険者育成"団体 ボーイスカウト枚方第15団