そういうわけで先週の雨で延期になった金剛山に今週末再挑戦します。
幸い(?)現在の気温だと「バシッと」締まった冷気が訪れているようですね。

先週もご紹介した現地のLIVE動画
Live streaming by Ustream
先週のポストで紹介した地図に予定ルートを追加しました、このようなルートです。
(印刷用の地図はこちら-PDF6MB)

今週こそは!!
そういうわけで先週の雨で延期になった金剛山に今週末再挑戦します。
幸い(?)現在の気温だと「バシッと」締まった冷気が訪れているようですね。
先週もご紹介した現地のLIVE動画
Live streaming by Ustream
先週のポストで紹介した地図に予定ルートを追加しました、このようなルートです。
(印刷用の地図はこちら-PDF6MB)
今週こそは!!
そういうわけで、今週末は恒例の金剛登山です!!
例年雪の中を歩くことを楽しみにしているのですが、このトコロタイミングで綺麗な雪の中を歩くことができていません。
そういうわけで金剛山の今をインターネットのチカラで知ることが出来ます。
いやー、寒そうですねー(寒いです)。
ちなみに、動画だけでなく毎時ゼロ分に写真も撮って上がりますのでタイミングが良ければ山頂のカメラ前に集合してみようと思います。
当日、バシッと冷えてくれれば良いんですが…。
今日は、淀川河川敷公園と枚方公園青少年センターで三種類のゲーム会でした。
凧揚げは、一度「ホネナシ」での凧揚げの難しさを体験してからホネをつけて揚げてもらいました。
やっぱりホネが入ると「すっと」上げやすくなります。
スカウトが先頭して青少年センターに戻って「コマ回し」と「射的」を楽しみました。
採点をし、優秀者も表彰しましたがなによりも「面白い」と思ったものを見つける機会になれば幸いです。
「好きなものに集中して、試行錯誤して前に進める力」は今後の世界では求められるチカラです。
嫌いな算数をやらせる(そうすると……みなさんもご存知のように「よけいに嫌いに」なりますが)よりも、凧揚げから「掘り下げて」航空力学の必要性から数学を始めるほうがはるかに価値があるはずです。
こういう勉強方法は現代のようにインターネットで学べる時代には決して非現実的ではありません‼︎