先週のビーバー隊は津田駅から野営地までを歩く「がんばりハイク」でした。
【寒中ハイキング】池も凍っています。耐寒ハイキングと共に道に設置された「サイン」を追いかける追跡ハイクでもあります。
【サイン】今回はビーバーですからここまで本格的なものではありませんが。
【極寒の生駒 サワガニの道】
色々なところが凍り付いている「サワガニの道」を進んでいきます。
【寒い~!!】ちょっと大げさですが、冷える日陰を避けるように進みます。穂谷の野外活動センターで休憩して野営地へと前進です!!
・・・あまりの寒さに少し早めに野営地に到着しました。
今回はみんなに「おにぎりをアルミホイルで包んで!!」とお願いしておいたので焚き火で暖ためて、インスタント味噌汁、コーヒーも用意しました。
【霜柱】暖かい食卓と発見した霜柱、そして北野隊長風が冷たかったので、暖かいものは嬉しかったです!!
bs_footer
そういうわけで先週末は伏見稲荷大社へとお参りしてきました。

本殿周辺はまだまだ人出が大きく「迷子」になる保護者が出るなど余談(文字通り)を許さない状況でした。
【楼門】秀吉建立の豪勢な門、ここから本殿です、すごい人!!本殿前で地図を確認してから前進です、「千本鳥居」は奥にあります。
【地図を確認】ナビゲーションの基本ですね!
【千本鳥居】
子供たちは「千本あるか数える」つもりだったようですが、定番の「実は一万本あります」というトークで頭に?がついていたようです(しばらくはそれでも数えていましたが)。
【一歩に2カウント】子供の足でも1歩につき二本は数える必要があります。
そのまま四ツ辻までゆっくりと上がり、最後は荒神峰まで。
【四ツ辻】京都を一望しご満悦
【荒神峰】四ツ辻真横の「ピーク」です。
昼ごはんを食べて下りは、この荒神峰の麓(?)にある「京都一周トレイル」のルートから下山して「東福寺」まで廻って引き上げました。
このコースでも枚方には14時前につきほぼ予定通りの一日となりました。
【イベントの概要】
京阪神は日本古来からの寺社仏閣に恵まれていますが、伏見稲荷大社のある稲荷山は「全国の稲荷社の総本山」であり「稲が始めて実った山」でもあります。
初詣を兼ねてこの稲荷山(標高232m)を登るイベントです。
時間はおよそ2時間程度の道のりです。
【楼門】朱塗りの鳥居、建物が伏見稲荷(渡来系)の特徴。
【難易度(3段階)】
[1 誰でも・・・2小学生低学年でも・・・ 3小学生高学年から]
体力度 2 「子供でも歩けるルートです」
技術度 1「参道を歩くルートです」
【計画例】
【もちもの】ザック・弁当・水筒・防寒具・カイロ・タオル・レジャーシート・制服制帽
【集合・アクセス】
9:30 枚方市駅「京都行ホーム:大阪側待合室」 9:34「普通:出町柳行き」乗車
10:10 伏見稲荷駅到着(京都行き改札は一つなのでここで合流も可)
【計画:所要時間およそ2時間】
10:10 伏見稲荷駅到着(京都行き改札は一つなのでここで合流も可)
10:20 伏見稲荷大社到着
(参道登山-千本鳥居に沿って上り詰めると四つ辻に着く、千本鳥居は本殿の裏にあるので上の地図を確認のこと)
【千本鳥居】実は一万本11:20 四ツ辻(時間余裕あれば山頂まで)
11:30 下山開始
12:15 伏見稲荷大社へ下山
12:45 伏見稲荷駅発
13:16または13:27 枚方市駅着
【緊急連絡先】担当者携帯
【資料】
深草トレイル地図(地図の一番上の赤の線ルートのみを歩く)
伏見稲荷大社の絵地図 http://inari.jp/trip/map01/
「楼門・本殿」より千本鳥居を抜け「四辻」まで
【毎週水曜日更新】少年少女とあなたのための"冒険者育成"団体 ボーイスカウト枚方第15団