先週末は「獅子窟寺(リンク先交野タイムズ)」へとトレッキングへ(ちなみにトレッキングはハイキングとほとんど同じ意味です)。
私市=くろんど池の印刷用地図はこちらから
【どんどんと登れる経験から】
上の紹介サイトにも書いてありますが、わずか30分ほどの道のりで交野、枚方を見渡せる素晴らしいロケーションのお寺です。
【参道を巡る】元気に駆け上がって行きます。道も「参道」なのでよく整備されています。
「30分?短くない?」と思うかもしれませんが、子供にとってはこれでも天気が悪ければ(良すぎれば)かなり大変な道のり、「子供は元気」ですが気温の変化には弱いのでこの点は十分に注意しましょう。
【悠々と遊ぶ】どんどんと登っていけます。学校学習で良くある「厭足(えんそく)」「音が苦(おんがく)」にならないようにするには『さらり』と登れて楽しいルートから遊ぶのが大切です。
【景色を堪能、おにぎりを食べました】
【どんどんと変わる景色】どんどんと景色が変わっていきます…と思っているとゴール!!
変な顔とかをしていますが、最後におにぎりを食べて元気に下って行きました。
「獅子窟寺(リンク先交野タイムズ)」はパワースポット、行基の掘った薬師如来像(一週間前の拝観予約必須:072-891-6693)や「願いを叶える」天福岩などがありますので皆さんも是非挑戦してみてください。
私市=くろんど池の印刷用地図はこちらから、これは「他の登山用途」にも使える等高線入りの地図になります。
今回はあまり必要はないと思いますが、お寺は地図の上部の真ん中くらいにあるお寺になります。
【他の隊のスピード報告】
ボーイ隊(中高生)は、この週「御殿山センターで、役割、ボーイ連などを話しあいました。
6名のスタートで1班のスワロー班。11は野営地で、自転車章のパンク修理(長野さん)と、炊事章の料理(炊き込み、アジ)などをするようです。」入江リーダーからのスピード報告です。
各隊(僕はビーバーなので小学校低学年までを見ていて、そればっかりがサイトにはのりますが)、小学校高学年のカブ隊、中学校からのボーイ隊とつながったメンバーで継続した活動をしています。
先週末はスカウトデイ+上進式でした!!
【地域貢献の日】
スカウトデイは今年9月21日
ボーイスカウトでは奉仕活動を通じて地域と交流をとる日とされています。
【御殿山駅スタート】中学生から小学生までが集まってスタートです。…西欧では教区の奉仕もあるので「ボーイスカウトとして」というのは分ける必要があったのかもしれませんね。
ちなみに9月には例年ボーイスカウト世界連盟の総会(第三木曜日)でもあります。
【スカウトデイ】ゴミ拾いゲーム、どうでしょう?ゲームにして効果があったかは検証が必要ですが。今回はゴミを拾うたびに「ビンゴシート」を埋めていく事が出来るというゲーム形式にしました。
【ベンチャー上進式】
ベンチャー(冒険)とはボーイのひとつ上のクラスで、「冒険」の名の通りそれまでのスカウト活動の技能を活かした様々な冒険をする集大成の活動になります。
上進式とはボーイスカウトは「卒業」は「入隊」を意味しますので「上に進む」式を行うワケです(新規入隊はありますけど)。
【缶飯作り】ボーイスカウトは「衣食住」を創りだす活動ですので、野外での「食」はその軸にあります。ベンチャーは年次的にはちょうど高校生になります、忙しい事も増えますので今までのような「集団行動」から「個人でのプロジェクト」へと活動を切り替えるのも良いタイミングになります。
【上進式】無事に2名のスカウトが上進することができました。良い冒険を支援していけるように僕達も頑張ります!!
【NPOフェスタ】先々週は枚方市のNPOフェスタにも参加、15団の名物焼きそばです、新市長もご来場いただけました。
先週はさつまいも畑の試掘りに行ってきました!!

京阪園芸の小笠原さんにごあいさつをしてから畑へと入ります。
【おねがいします】色々な人と会えるのは良い体験です。
みんなとりあえず草取りと3株だけの試掘りですが・・・

どちらかというと、モグラの穴を探すのに一生懸命です!!

最後に彼岸花のネックレスを作って今日は解散!!

【毎週水曜日更新】少年少女とあなたのための"冒険者育成"団体 ボーイスカウト枚方第15団