そういうわけで先週は日本のボーイスカウト最高の章「富士スカウト章」を取得する面接がありました。
もちろんその影では大阪マラソンのボランティアに参加するスカウトもいたのですが。
【寒い中お疲れ様です】コースを見守るボランティアとして参加しています。
富士スカウト章は日本のボーイスカウトの最高章で全国のスカウトから年間にせいぜい二桁までの人数しか取得できない章です。
【歴代富士章】歴代の富士章と下のシンボルは富士章を取ったリーダー用の永久富士章です。取得者は東宮御所と首相官邸に表敬訪問をするというセレモニー(いつも言うようにセレモニーはスカウト活動の基本です)が行われています。
今回ベンチャー隊(高校生)から二名がチャレンジ!!
活動およびレポートはすでに完了していますから、後は面接結果を待つばかりです。


また、この最終面接の結果をご報告させていただきます!!
そういうわけで、この週末は武田尾廃線ハイクと近くの殿一小学校での防災教室がありました。
【武田尾廃線ハイク】

武田尾廃線ハイクは変化に富んだ武庫川渓谷を行く、高低差も少なく人気のあるハイキングコースになります。
【武庫川渓谷】紅葉もあり美しい渓谷だが秋はスズメバチが出ることもあるので注意しよう。
何度かトンネルと鉄橋を越えていくので「大冒険」のコースですが体力的には「登る」わけではないので楽ですから『歩く楽しみ』を感じるのに良いルートです。
【夏はすずしく、冬はそこまで寒くない】夏もオススメできます。鉄橋部は昔は「整備用の橋」を強引に渡る感じでしたが再整備されて安全になりました。
【鉄橋】鉄道橋がリニューアル武田尾側の場所では「ハシゴを降りれば」河原にも降りれます、ちょっと危ないですけどね。
【広場もある】昼ごはん途中で昼ごはん。
【記念撮影】「武田尾=生瀬(生瀬=武田尾)」を歩く上での注意点は余りありません、生瀬駅から武庫川渓谷まではすこし離れていますのでルートを確認しておいたほうが良いでしょう(看板は沢山ありますけどね)。
2時間ほどの冒険を終えて、最終的にはみんなで無事に枚方まで帰ってきました。
【防災教室(殿一小学校)】

そういうわけで、この週末には殿一小学校での防災教室に橋本リーダーが講師として登壇しました。
「ロープワークが命を救う」話から基本の三つの結び(本結び・もやい結び・巻き結び)を紹介して、最後に「巻き結び」だけは実践してもらいました……成功率は70%くらいかな?
【巻き結び体験】そういうわけで今週末は「外に出る」活動が多い週末でした!!
そういうわけで、先日カブ隊(小学校高学年)はサイクリングに行ってきました。
【カブサイン】「山」「川」と同じでスカウト同士を知り合わせる秘密の「サイン」枚方から淀川の河川敷を通れば八幡までは意外とすぐに到着できます(自転車のポテンシャルを知る事はスカウトにとって非常に重要な体験です-1899年ボーア戦争の逸話をご覧ください)!!
……まあ、ボーイスカウト(中学生以上)的には同じ市内の野営地ぐらいなら自転車で通うのが普通ですから。
【関西医大病院前】ここからよく整備された自転車道路があります。関西医大病院からスタートし10kmほどを走破します。
【北に向かって元気よく】隊は進んでいきました。
【第二陣】目的地は八幡市にある御幸橋(ごかうばし)です。
こちらはサイクリストの休憩ポイントとしても整備されています。
【到着】謎のポージング御幸橋を通過して嵐山まで公園でみんなで昼食をとり帰路の30kmも元気に走っていきます。
【支援のリーダーもお疲れ様でした】
【毎週水曜日更新】少年少女とあなたのための"冒険者育成"団体 ボーイスカウト枚方第15団