古市を通過、富田林からバスで金剛山(千早赤阪村)を目指します‼︎安全第一‼︎
2015年1月25日無料体験イベント凧揚げ大会レポート
1月25日は、枚方市駅前の「とんがり公園」で凧揚げ大会をしました。
【まずは遊具の点検から】
ネコの「箱見聞」と同じく、こういう遊具があれば当然のようにチェックがあります。

子供はこういう「危険そうなもの」に目がありません、子供たちがそういうことをしなくなるのは誰かが「禁止」するからです。
【凧揚げ大会】
まあ、とりあえず遊具についてはしばらくで終わりにしてついに本番の凧揚げに入ります。

自分で作った凧が揚がるのは面白いのでしょうね。

暖かかったのですが、風がない中ですので走る力で揚げていきます。
【野外ゲーム】
今回は野外ゲーム「しっぽ取りゲーム」「じゃんけんバトルライン」「伝言ゲーム」をやりました(ゲームのルールはまた後日にでも)。

どのゲームも『白熱』しましたが僕がリーダーをしたので他のゲームは写真がありません、無念!!

最後に「ぜんざい」を食べて解散です、次の無料体験イベントは2月8日「じゃがいも植え付け祭」もよろしくお願いします。
【緊急】本日の凧上げイベント開催場所変更
すいません、大変ご迷惑をおかけしますが。
本日の開催場所を枚方公園(淀川河川公園)から枚方市駅(山上公園)に変更します。
山上公園(枚方市駅から徒歩3分)一乗寺のとなり。
急な変更で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2015年1月25日(日)無料体験イベント「たこあげ大会」(枚方公園・淀川河川公園)
【1月25日たこあげ大会】
よどがわ河川公園でたこ揚げ大会をやります。
まえのしゅうの日曜日につくったたこをとばしましょう。
→凧作りに参加できなかった方はおうちでつくってもってこよう!!(簡単に作れます)
淀川河川公園
集 合 9:30(淀川公園駅 西口)
対象年齢 幼稚園年長以上
会 費 無料
たこのつくり方「ビニール製ぐにゃぐにゃ凧」
たこにはいくつかのつくり方があります(18日にはいくつかのパターンを用意するつもりです)。
ここでは、昔「こどもの工作図鑑」に載っていた『ぐにゃぐにゃ凧』の作り方をご紹介します。
こんな商品もでているのですね!!
【ひつようなもの】
タコ糸(凧に取り付けるもの1.2m+凧をとばすもの10m以上)
ストロー4本(ペットボトル用など強いもの)
テープ(セロハンテープ)
【つくり方】
このシート(PDF)をA3に印刷して、指示のとおり組み合わせていただければ完成します。

わからないことなどあればご連絡ください。
2015年1月18日(日)無料体験イベント「たこ作り・コマ作り」(御殿山)
2014年12月21日無料体験イベント「餅つき会」+2014年度納会
12月21日は野営地で「お餅つきの会」と納会を実施しました。
【お餅つき】
お餅つきは体力仕事!!
今回は前日から45Lのゴミ箱二つでもち米を吸水させて、20臼ほどつきました。

もちを丸めるのはベテランの林隊長を中心に、保護者のお母さんが担当しました。

僕は昨日まで筋肉痛でした!!
【スカウトの工事】
ビーバー隊はなぜか「餅を食べる場所を作る」と言い出して土手に堅穴を掘りはじめました。

最終的にはカブ隊も参加しての大工事になりました。

【2014年納会】
寒い中ですが、全員制服姿になってセレモニー(儀礼)を行います。

そんなわけで、今年の活動も無事に完了!!
この後団長は『搗き立ての餅』を持って、お世話になった方々へ年末のあいさつ回りに出かけていかれました(ピシ)
2014年11月30日無料体験イベント「穂谷トレッキングと缶飯体験」
11月30日は枚方市の「穂谷(ほたに)」にある「三宮神社」をめぐるトレッキングと「缶飯」体験でした。
【穂谷トレッキング】
枚方市南口バス停 9:30発
単に野営地に行く場合は「穂谷」のバス停まで行ってしまうのですが今回はその4つ手前のバス停(尊延寺)に降りて歩いて向かいます。
途中から畑の間の道へと入ると完全な農村の風景です。

途中三宮神社に立ち寄り燃料として「杉の枝」と缶飯の蓋を押さえる「石」を拾ってから野営地に向かいました。
【野営地で缶飯体験】
野営地ではバーベキューコンロ(『火起こし体験』というようなテーマではない場合はこういう「器具」も使います)で火をおこして缶飯を作ります。

水加減によって出来はマチマチでしたが「むかご」と一緒に炊いたご飯はおおむね成功していました。
一部は「茶碗蒸し」などもやっていましたがやはり野外では少し無理がありましたね。
