そういわけで、本日はカブスカウト(小学校高学年)の活動報告を。
先週も各隊はハイキングだったんですが……「順番に」ということで!!
【交野の誇る名橋】星のブランコ去る5月21日にカブ隊は「星のブランコ」までの「地図ハイク」を実施しました。
「地図を読みながら、道を選んでいく」というスカウティングの基本ともいえる技術の実践編です!!
「読図」とも言いますが「地形図」で山の起伏を見て「自分の居場所」を判断します。
例として「富士山」の地形図をどうぞ!!
この「等高線」の地図から、あの「富士山」の形が見えますか?
【富士山】等高線1本が「10m」太い線は5本ごと(50mごと)にあります。(↑クリックして拡大)
【地図ハイキング開始】
【実践】スタートは軽く指導します、周辺に「目標物」をいくつか見つけて自分の場所と向いている方向を「確認」するのがコツです。駅をスタートして山へと進んでいきます。

まあ街中の場合はどちらかというと道も整備されていますから普通の地図同様「建物(ランドマーク)」を見て歩きます。
しばらくの苦闘努力(?)の結果、星田神社に到着しました。
空海の法力で「隕石が落ちてきた」という伝説のある神社です!!

神社を通り抜けてしばらく進むと……ここからは山道(室池園地)です。


「あ、あれ!」地図にある目標物と道を頼りに進みます。
同じハイキングでも連れていってもらうのと「自分で地図を見る」のでは学べる事、感じる事には大きな違いがあります。
【交野の誇る名橋】星のブランコ
【無事にゴール】星のブランコの前で集合写真!!無事にゴール!!
みんな「地図を読める男女」に育っています(笑)
そういうわけで、7月序盤の活動報告です!!
7月のはじまりに野営地で活動を行いました。
【ビーバー活動】ボーイスカウトでも女の子も参加できるようになりましたので、幼稚園の年長さん以上の男女であれば参加いただけます、活動への参加(体験)はご連絡いただければ対応します。
【野営地での活動】
「野営地の探検」などは日常的にみんなでしていますが、この日はテントも出して「ディキャンプ仕立て」に。
【キャンプ】まずは親しむところからスタートします。
野外料理はペットボトルピザ作りを行いました……本来は防災時にも使えるテクニックとして開発されたそうです。
【醗酵中】材料をボトルの中で振り混ぜてから醗酵させます。
みんなでトッピングもがんばりました!!

そういうわけで、先月はビーバーとカブスカウト(幼稚園年長さん・小学校低学年〜高学年)の「無料体験会」を実施しました!!

御殿山神社の公園スペースで様々なボーイスカウト活動を模した「キムス(観察・暗記)ゲーム」や「ストローアーチェリー」などのミニゲームを遊んでもらいました。
スカウト活動では野外活動での実践的なスキル習得に重きが置かれていますが小学生までは基礎の能力を野外ゲームで伸ばします。

最後は野外料理「野営餅(五平餅)」ごはんが余ったときなどにこうやって焼いておくとしばらくは保ちます(焼きおにぎりと同じですね)。

体験に参加してくれた皆さん、ありがとうございました。
次の機会にもよろしくお願いします!!
【毎週水曜日更新】少年少女とあなたのための"冒険者育成"団体 ボーイスカウト枚方第15団