そういうわけで、カブ隊(小学生高学年)はボーイ隊の支援を受けながら訓練キャンプを行いました。

訓練キャンプでは野営のトレーニング(サイト構築や食事の準備)とともに、今回はロープワークと共に「国旗の取扱」をトレーニングしました。
【国旗掲揚】国旗は「ただのハタ」ではありません、羽生結弦選手もあるとき日本に帰国した時に自分の荷物はそこに置きましたが、持っていた国旗は記者の一人に「国旗は下には置けないので持っていていただけますか?」と依頼したという逸話が伝わっています。
国旗は地面につけないように取り扱う必要があります(アメリカの学校では地面に国旗をつけたら焼き捨てるそうです)。

国際的に当たり前の振る舞いを身につける事は「グローバル化」だという『号令』をかけることよりも遥かに大切な事です。
【敬礼】国旗に対して敬礼
無事に国旗の取扱も身につけて、春の訓練キャンプも無事に終了しました。
【野営の訓練】ボーイスカウトの技術は、野外で心地よい(疲れの取れる)環境を作り、食事が取れる事が基本になる。
【スカウト&リーダーズ】そういうわけで、先週末から今週頭にかけてスキー合宿でした!!
【乗鞍青少年自然の家】国立の施設で宿泊費用が安い「訓練」ですのでスカウトにはインストラクターをつけてバッチテスト合格を目指します!!
【インストラクター付き】トレーニングが続く
【景色も良い】アルプスの山々が見渡せます。結構みっちりとしたトレーニングの二泊三日ですが、みんなで集まっての「合宿」ですからそれなりに楽しい時間もあります。
【2階建てベッド】
【みんなでワイワイ】食事も国営の施設なりですが充実しています。


青少年自然の家ですから夕方には宿泊者で集会が行われます。
【宿泊者のセレモニー】国旗降納月曜日には無事に合宿を終えて帰阪しました。
なんとか何名かのスカウトはプルークボーゲンまではたどり着いたと思います。

そういうわけで、先日作成していたパズルが「B.P祭」当日に完成した写真を入手しましたのでお知らせします。
【ベーデン・パウエル卿】どうでしょう?
画材を統一してなかったのでかなり感じが違いますが輪郭は結構あってますね。


近隣の団で分担した「ピース」がここで無事に統合されました。
B.P祭では集まった団で各種のゲームなどで一日を過ごしましたが準備していたピースは一つのシンボルとして大きなB.Pの壁画となりました。
【集まって食事】
【スカウトの輪】無事に一日が終わりました。上の写真はビーバー隊の一日の解散時のセレモニーです、みんなで輪になってから解散します。
【毎週水曜日更新】少年少女とあなたのための"冒険者育成"団体 ボーイスカウト枚方第15団