そういうわけで、FaceBookでも御報告させていただきましたが入隊式と上進式(上進入隊式)をこの週末12日に実施いたしました。
【上進入隊】入隊者、上進者はもじもじするもの。
入隊は…みなさんお分かりだと思います。
さて、「上進」はたとえば「カブスカウト → ボーイスカウト」と隊を上がる事です、ちょうど「小学生 → 中学生」という形になりますが、学校と違うのは「完全エスカレーター式」という事(一応「技能」という制限はありますが『補講』でなんとかなります)。
【受け入れる】ボーイスカウトくらいの年次になるとなれたモノ・・・といいたいところだけどやはり代表者はマゴつくものです、こういうのは「経験」ですから!!
ボーイスカウトの特徴は学校がどこに行こうが「コミュニティが継続する」ところで、「学区」という大人の線引きで友人関係が破断することをある程度補うことができます。
【植樹祭】
この日の記念として「サクラの植樹」をさせていただきました。
【サクラの植樹祭】御殿山神社の境内に植樹させていただきました。FaceBookでの説明は下のようにしましたが、簡単に言えばボーイスカウトのやっている「緑の募金」などで街に「桜」が増えて行きます。
「街頭募金」はお金の効率性だけを考えるとあまりよくありませんがこのように「つながっていく(教育であり環境整備)」活動ですのでご賛助いただければと思います。
もちろんネットからの直接寄付をしていただく事も可能です。
【宮司さんに目録を引き渡すスカウト】彼女は堂々と読み上げていた、たいしたものです。今日は入隊式と記念の植樹祭、御殿山神社にソメイヨシノを植樹しました。
これは昨年の「緑の募金」にご協力いただいた成果に対していただいた苗木ですのでみなさんの寄付を一部仲介させて頂いた形になります。
来週は『来年のための』緑の募金を枚方市駅前でさせて頂きます、緑の募金活動ともども桜とスカウト活動をスポンサードして頂ければ幸いです。
「緑の募金は国土緑化推進機構による国内外の森造りに賛助頂ける活動です」
そういうわけで、土曜日の早朝から始まった「がまんハイク(40kmコース)」は「ウルフ班」が最速でゴールしました。
【栄光のウルフ班】1000日をもって鍛として、10000日をもって錬とする。序盤・中盤は「スワロウ班」有利と見えましたが、完全に引き離すまでは至らず、最後の4キロで明暗が分かれる結果になりました。
競技ではなく「班の訓練」ですから『速さ』だけが必ずしも意味を持つわけではありませんが、それでもその強靭なチーム力と体力は称えられるべきものです、おめでとう!!
【全チーム完歩おめでとう!!】舗装路の長距離ハイクは決して楽ではない、今年は故障者も無く全員無事に完歩おめでとう!!今年は全員無事に完歩できました、おめでとうございます!!お疲れ様でした!!
当日のレポートはこちらで!!
(ちなみに前回の最後で逃げていた「カブ隊」は30kmコースでしたが、ボーイ隊の猛追をかわせず3位(?)に終わっています)
名物のガマンハイク
枚方大橋から京橋をピストンします‼︎

0630淀川新橋
0700守口市(鳥飼大橋前)
気候も良く今のところ「春の嵐(花粉)」の影響も限定的です。
07:30守口市を通過しつつあります。
そろそろ疲れも出てきましたが、軽口の出る余裕のある中、ハイクは中盤を迎えます。
0800大阪工大通過、釣りのメッカになっているあたりに来ました。
0830長柄橋折り返し地点前に到着しました‼︎
0915折り返し後に小休止を挟んで淀川ゴルフクラブを通過、そろそろサポーターに脱落者が出るか?という状況
0945補給所 僕はココアを開始から4:30が経過、ハイクは遂に終盤に差し掛かります。
流石に先頭集団はボーイ隊のみに絞られ、ハードな局面を迎えています。

30キロコースのカブ隊も視界に入りつつハイクは続きます。
10:15
10:45 休憩がふえております
11:00 最終更新 淀川新橋に戻って来ました、橋を渡れば最後のストレート‼︎果たしてカブ隊はボーイ隊から逃げ切れるのか‼︎
【毎週水曜日更新】少年少女とあなたのための"冒険者育成"団体 ボーイスカウト枚方第15団