1月25日は、枚方市駅前の「とんがり公園」で凧揚げ大会をしました。
【まずは遊具の点検から】
ネコの「箱見聞」と同じく、こういう遊具があれば当然のようにチェックがあります。
【コンクリートの要塞】こういうものには目のない人たちです。子供はこういう「危険そうなもの」に目がありません、子供たちがそういうことをしなくなるのは誰かが「禁止」するからです。
【凧揚げ大会】
まあ、とりあえず遊具についてはしばらくで終わりにしてついに本番の凧揚げに入ります。
【緊張感あふれる瞬間】みんな全力で走っていきます。
自分で作った凧が揚がるのは面白いのでしょうね。
【最後まで粘る】終了間際ラストラン
暖かかったのですが、風がない中ですので走る力で揚げていきます。
【野外ゲーム】
今回は野外ゲーム「しっぽ取りゲーム」「じゃんけんバトルライン」「伝言ゲーム」をやりました(ゲームのルールはまた後日にでも)。
【激闘】みんな華麗なステップを踏んでいます。
どのゲームも『白熱』しましたが僕がリーダーをしたので他のゲームは写真がありません、無念!!
【ピーナッツ賞】参加賞のバッチです。最後に「ぜんざい」を食べて解散です、次の無料体験イベントは2月8日「じゃがいも植え付け祭」もよろしくお願いします。
すいません、大変ご迷惑をおかけしますが。
本日の開催場所を枚方公園(淀川河川公園)から枚方市駅(山上公園)に変更します。
山上公園(枚方市駅から徒歩3分)一乗寺のとなり。
急な変更で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
【1月25日たこあげ大会】

よどがわ河川公園でたこ揚げ大会をやります。
まえのしゅうの日曜日につくったたこをとばしましょう。
→凧作りに参加できなかった方はおうちでつくってもってこよう!!(簡単に作れます)
淀川河川公園
集 合 9:30(淀川公園駅 西口)
対象年齢 幼稚園年長以上
会 費 無料
たこにはいくつかのつくり方があります(18日にはいくつかのパターンを用意するつもりです)。
ここでは、昔「こどもの工作図鑑」に載っていた『ぐにゃぐにゃ凧』の作り方をご紹介します。


こんな商品もでているのですね!!
【ひつようなもの】
タコ糸(凧に取り付けるもの1.2m+凧をとばすもの10m以上)
ストロー4本(ペットボトル用など強いもの)
テープ(セロハンテープ)
【つくり方】
このシート(PDF)をA3に印刷して、指示のとおり組み合わせていただければ完成します。
凧の型紙+作り方のてびきです。
わからないことなどあればご連絡ください。

新年明けましておめでとうございます。
1月は「正月」、『御殿山生涯学習美術センター』でたこ作り会を行います‼︎
【1月18日(日)たこ作り・コマ作り】

ビニールと竹ひごで作る簡単な凧ですが、誰でもよく飛ぶ凧になります。
御殿山生涯学習美術センター
集 合 9:30
対象年齢 幼稚園年長以上
会 費 無料
【毎週水曜日更新】少年少女とあなたのための"冒険者育成"団体 ボーイスカウト枚方第15団